松浦産業株式会社は紙袋・ケースなどの把手やテープなどの包装資材の製造・販売メーカーです。 香川県善通寺市より全国へお届けしています。
松浦産業株式会社

テレビ出演

BACK

テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」

平成22年4月12日 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」 技あり!ニッポンの底力において取り上げられました。

「技あり!ニッポンの底力」
 誰の手にも馴染みます。

こちらの工場で作られるもの。

社員コメント:「幸せを運ぶお手伝いがでればなぁと思っております。」

ニッチな市場でトップを走り続ける
『幸せを運ぶもの』とは。

「技あり!ニッポンの底力」
ニッチな市場で極めた物作りとは。

香川県・善通寺市。ここに身近なもので業界ナンバーワンの企業がある。それは紙袋…についている把手。
年間3億本といわれる取っ手市場で6割のシェアを持つ。

技あり!ニッポンの底力
第231回 樹脂を自在に操る



松浦産業の始まりは酒樽に使われるわらのロープ作り。
時代の流れはわらから合成樹脂、1966年ポリエチレン製のロープ生産を始めた。

その5年後、紙袋の取っ手というニッチな市場に参入した。

しかし、

社長コメント:「取っ手もすべて中国に取られてしまうというような危機感はありました。」

多様化する紙袋の取っ手。技術力とスピードで乗り切った。




社員コメント:「これが原料のポリプロピレンという樹脂になります。」

色落ちする紙から樹脂の取っ手に。
アメのように溶かした樹脂を風船のように膨らませるという。

社員コメント:「膨らまして上に引っ張り上げることで強度を持たせます。」

送り込む空気の量で大きさや強度を調節。膨らませた樹脂はローラーで2枚合わせに。この状態を型で切り取るとスーパーなどで使うのレジ袋になるという。


次に取っ手のサイズ毎に切る。

温度を変え、引っ張る度合いを変えることで、軟らかいものから硬いものまで 風合いの違う紐を作り出す。

さらに引っ張ったことで強度を増した樹脂の紐が出来上がある。


紙袋の取っ手は更なる工程に。

樹脂の紐にヒネリを加え、さらに丈夫にする。ヒネリを加えた3本の紐を1本に組み合わせてロープ状の紐をつくる。この時真ん中に熱風を吹きかけることで3本の紐を接着している。


社員コメント:「これで紙袋の取っ手の紐の部分が出来上がる訳ですね。」

おなじみの取っ手。
ソフトな手触りが特徴だ。



さらに作業工程は変えず、素材や技術を応用することで、こんなものも。

タイヤ用のラッピングテープや家庭用の荷造りテープ、地球に優しいトウモロコシ原料のテープなどを次々に作り出した。


こちらでは樹脂を溶かして金型で加工。すると留め具付きの取っ手が出来上がる。



更にはこちら、溶かした樹脂を糸状にしている。

社員コメント:「120本の繊維のような樹脂がずーっと流れていてこれが紐の元になります。」

紐を編み込むための樹脂の糸。
この糸を機械で編み込む。
すると、高級感溢れる組紐が出来上がる。


時代に合った取っ手、
それは中国に負けない技術とスピードを活かした物作り。

ここに技あり!『樹脂を自在にあやつることで、進化する取っ手の見た目や強度、風合いを自由に作り出す。』

更に進化は紙袋の取っ手を超えた。シールを貼るだけで缶ビールなどの重いケースを持ち運ぶ取っ手も開発。

社長コメント:「日本の中で十分やっていけるだけのマーケットがある。日本のこういった特徴である取っ手というものは、残ることは間違いなく確信しております。」

 

テレビ朝日「ニュースステーション」

平成14年7月9日 テレビ朝日「ニュースステーション」 ニッチ市場を制する中小企業において3社のうち1社に取り上げられました。

大企業が手を出さない隙間市場のことをニッチマーケット、ニッチ市場といいます。 ニッチ市場で勝負する中小企業の戦略です。大企業が見過ごしている隙間市場を開発されるニッチ商品。 厳しい時代を生き抜く知恵と執念を中小企業から学ぶ。

東京の繁華街の交差点に立つ一人の男。 紙袋の把手のシェアの半分以上を占める会社松浦産業の社長松浦公之さんだ。 東京に出張にきた時には、いつも紙袋の把手に目を配り流行の変化をキャッチしているという。


弘法大師生誕の地 香川県善通寺市。ここに創業70年の松浦産業がある。 もともとは、酒樽などに使われるわらのロープを作る会社であったが時代の流れに合わせてまるでわらしべ長者のような確実な成長を遂げている。

1966年にポリエチレン製のロープの生産を始め、その5年後に紙袋の把手というニッチな市場に進出した。 さらに、1986年には、プラスチック製把手の生産に後発メーカーとして参入。参入にあたって松浦産業は徹底した無人化を図った。 それによって他社が4円で納入していた価格を2円80銭にまで下げることに成功。 現在、国内で生産しているプラスチック製の把手のシェア80%を占めるようになった。

社長コメント:「ユーザーからみるとですね非常に不満な商品だったんですね。というのは、袋の把手として使うにはコストが非常に高い。製造工程をいかに無人化するかということが一番の大きなテーマだと思いました」

1989年には、ビールメーカーからの依頼を受けて350mlのビールを12缶運ぶことのできるシール式の把手の開発に成功。 この商品の生産ラインは独自で開発したもの。 プラスチックのテープを蛇行させそれをカットすることで大量生産を可能にしている。

社長コメント:「わたしどもの商品というのは、ほとんどなんですけどお客さんからの不満とか、こうして欲しいとか、こういうものがないかというのがすべてのスタートなんですよね。だから松浦が全く0から考えたというものは、ありません。」

1998年 ビールメーカーからさらなる要望が寄せられた。 シール式把手を今までの倍の24缶ケースごと運べるように改良して欲しいというのだ。 メーカーの指摘では、現状のまま24缶ケースを2人で持つと剥がれ落ちる危険性があるという。
開発陣は、これまでのテープを蛇行する構造を応用してこの問題を解決しようと考えた。 試行錯誤の上、思いついたのが2本のテープを蛇行させる構造。 これを切り取るとX型にクロスした把手となる。
この形状であればどんな持ち方をしてもシールが剥がれ落ちる心配がない。 ビールメーカーの評判も上々だったいう。

社長コメント:「お客さんがニーズを提供している時に見逃さないようにどうやってリサーチしてくるのかというのが商品開発のもうスタートなんですよね。」

久米宏アナウンサー:「把手を作っているメーカーありましたね。あれは、こう紐をらせん形にしていってうまい具合に切断していって作るんですけど、24缶入りだともっと強度を強くしていかなければいけない。で、こう紐をもう1本ダブルにしていって切って、あそこは人を使わないで全部機械化しているわけですから機械で切っていけばいいんですよね。そうすると、今度クロスの把手ができた。あれは、つまり中国で作ろうと機械で作るものですからほとんどオンリーワンに近くないですか。」

森永卓朗コメンテーター:「あのアイデアは、オンリーワンに対応しているのですが特許が切れてきたり、必ず別の方法で参入してくるところがでますからそうしたら他の手を考えていかなければならないんですね。」

 

BACK

Copyright(C) 2006 Matsuura Sangyo Co.,Ltd Japan. All Rights Reserved.